保護猫を迎えて1週間|初心者が直面するトラブルとその乗り越え方

保護猫を迎えて1週間|初心者が直面するトラブルとその乗り越え方 🏠 保護猫との暮らしの工夫

保護猫を迎えたばかりの1週間は、

  • 隠れたまま出てこない
  • まったく懐かない
  • ごはんを食べたり食べなかったり
  • 夜になると鳴き続ける

など、「思っていたのと違う…」と感じる出来事の連続かもしれません。

でも実は、こうした不安や戸惑いはほとんどの飼い主さんが経験する“通過儀礼”のようなものです。猫にとっても、

  • 家が安全だとわかるまでの時間
  • 人の生活リズムを理解する時間

が必要なのです。

この記事では、

  • 最初の1週間に起こりやすいトラブルとその理由
  • 「やってはいけない対応」と「してあげたい対応」
  • 1週間を乗り越えるための具体的な7つの対策
  • 受診の目安と相談先
  • 実際の体験談

を、専門家の知見を交えながらわかりやすくお伝えします。

初日〜3日目に起きやすい「3大不安行動」とは?

① ずっと隠れて出てこない(ほぼ100%の猫が経験)

初日からケージの奥やベッドの下に籠もったまま、まったく姿を見せない…。これは、保護猫ではほぼ“標準装備”の反応です。

保護主のデータによると、90%以上の保護猫が最初の3日間は「隠れたまま」過ごすとされています。特に、

  • これまで外で暮らしていた猫
  • 多頭飼育崩壊の現場からレスキューされた猫
  • 人から怖い思いを受けた経験がある猫

ほど、慎重になりやすい傾向があります。

この時期に大切なのは、

  • 無理に引っ張り出さない
  • 隠れ場所に手を突っ込まない
  • 「出てこない=失敗」と考えない

ことです。隠れているということは、「自分で安全な場所を選べている」証拠でもあります。

② ご飯を食べない・水を飲まない(ストレスでよくある反応)

新しい環境になると、猫の体はストレスモードに入り、消化機能が一時的に落ちます。そのため、

  • 初日はほとんど食べない
  • 2日目に少しだけ口をつける
  • 3日目以降、徐々に食べる量が増える

というパターンは非常によく見られます。

目安としては、

  • 48〜72時間以内に少しでも食べていれば、まずは様子見
  • 水もまったく飲まない状態が続く場合は要注意

です。ウェットフードや匂いの強いごはんを少量だけ出し、部屋を暗めにしてそっとしておくと、「人がいない隙にこっそり食べていた」ということも多いです。

③ トイレの失敗・トイレに行かない

トイレに関するトラブルも、最初の1週間でとても多い相談です。

  • トイレにまったく行かない
  • 布団やカーペットでしてしまう
  • トイレの中でうずくまって出てこない

など、パターンは様々ですが、原因として多いのは、

  • 砂の種類が変わって戸惑っている
  • トイレの位置が落ち着かない(人通りが多いなど)
  • トイレが1つしかなく、猫が安心できない

といった環境要因です。

できれば、

  • 譲渡元で使っていた砂と同じものを用意する
  • 部屋の隅など、静かで見通しの良い場所に置く
  • 最初は2つ設置して、好きな方を選ばせる

と、成功率がぐっと上がります。

4日目〜7日目に起きがちな「初心者の誤解と焦り」

「鳴かない=元気じゃない?」と勘違いしてしまう

よく、「全然鳴かないから、元気がないのかも」と心配する声を聞きますが、実は「まだ本音を出せていない」だけということも多いです。

猫の性格や過去の経験によっては、

  • 不安が強いほど静かになる
  • 怖いときほど固まって動けなくなる

という子もいます。「鳴かないから安心」「鳴くから不安」という単純な判断ではなく、

  • 食欲・排泄が保たれているか
  • 呼吸や歩き方に異常はないか
  • 表情や耳の動きに変化はないか

といった全体の様子を見てあげましょう。

「撫でさせてくれた=懐いた」はまだ“仮免許”の段階

初めて撫でさせてくれたとき、飼い主さんの喜びはひとしおです。でも、動物行動学の視点から見ると、

「触らせてくれた」=「100%信頼している」ではない

ことも多いです。特に、

  • おやつにつられて近づいてきた
  • 逃げるほどのエネルギーがないほど緊張している

という場合、「本当に安心しきっている」とは言えません。

大切なのは、

  • 撫でたときに耳や尻尾がどう動いているか
  • 自分からスリスリしてくるか
  • 終わりにしたそうなサイン(体をそむけるなど)を見逃さない

ことです。「触れるようになったからゴール」ではなく、「ここから信頼を育てていくスタート」だと考えましょう。

「遊ばない=つまらない」ではなく、環境に慣れるのが最優先

おもちゃを用意しても興味を示さないと、「うちの子、つまらなそう…」と不安になるかもしれません。しかし、最初の1週間は、

遊ぶよりも「安全かどうか」を確認する方が優先順位が高い

時期です。

ケージの周りを少し歩くだけでも、猫にとっては大冒険。おもちゃで遊ばないのは、「つまらない」のではなく、心の余裕がまだないだけと考えてOKです。

1週間を乗り越えるための安心対策7選

1. 決まった時間に声をかける(安心ルーティン化)

毎日同じ時間に、

  • 「おはよう」
  • 「ごはんだよ」
  • 「おやすみ」

といった声かけを続けることで、猫は少しずつ「この人の生活リズム」を理解していきます。

ルーティンができると、

  • ごはんの前後に姿を見せるようになる
  • 夜の時間帯に落ち着いて眠るようになる

など、行動が安定しやすくなります。

2. ごはんの置き場所やトイレを変えない

初心者さんがやりがちなのが、「もっと良い場所があるかも」と頻繁に配置を変えてしまうことです。しかし猫にとって、

「昨日と同じ場所に、同じものがある」

ことは安心感につながります。

  • 1週間は基本的に配置を変えない
  • どうしても変える場合は、元の場所と新しい場所をしばらく併用する

といった工夫をしましょう。

3. 猫よりも“下”の姿勢を意識する

立ち上がって見下ろすと、猫から見ると「大型の捕食者」のように見えることがあります。

  • 床に座る・寝転ぶ
  • テーブルなどに肘をついて、姿勢を低く保つ

など、自分の体をできるだけ低くして過ごすと、猫は「この人は威圧してこない」と感じやすくなります。

4. 変化を日記に残す(初心者ほどおすすめ)

1週間はあっという間ですが、毎日の変化をメモしておくと、

  • 「3日目に初めてごはんを完食した」
  • 「5日目にトイレを成功した」
  • 「7日目にそばまで来てくれた」

など、小さな成長がよくわかります。

落ち込んだときに見返すと、「ちゃんと前に進んでいる」と実感できて、飼い主さん自身の気持ちの安定にもつながります。

5. フェロモンスプレーなどの安心アイテムを活用

Feliwayなどの猫用フェロモン製剤は、母猫が子猫を安心させるときに出す匂いを再現したものです。研究では、

  • 不安行動が15〜30%ほど減った
  • 隠れっぱなしの時間が徐々に短くなった

といった報告もあります。絶対の効果ではありませんが、

  • 「できる対策をすべてしてあげたい」
  • 「どうしても怖がりな子で心配」

という場合の、補助的なアイテムとして検討してもよいでしょう。

6. 団体・保護主に気軽に相談する

「この行動は普通ですか?」と聞くだけでも、気持ちがぐっと軽くなります。保護主や団体は、その子の性格や過去の経緯をよく知っているプロです。

  • いつ頃からごはんを食べ始める子が多いか
  • この子は慎重派か、好奇心旺盛か
  • 似た性格の子の例

など、具体的なアドバイスがもらえるはずです。

7. 病院に行くべきタイミングを把握する

「様子を見る」と「受診する」の境目は、初心者さんには分かりにくいものです。目安としては、

  • 72時間以上まったく食べない・飲まない
  • 下痢や嘔吐が続く
  • 呼吸が速い・苦しそう
  • 明らかにぐったりしている

といった症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。とくに子猫や高齢猫は、脱水が命にかかわることもあるため注意が必要です。

にゃタゾノの変化のリアル体験談|1週間でここまで変わる

保護猫の性格を見極める方法 一番最初

およそ2週間後

保護猫初心者の保護猫を迎えて1週間 約1か月後

片手に乗るサイズだったのが1か月でグイっと成長します。このころはまだ白猫の雰囲気でしたが、今は下の画像のように、鯖トラ柄がしっかり出てきています。こんなに変わったら違う猫だと思ってしまいますね。

保護猫を迎えて1週間|初心者が直面するトラブルとその乗り越え方
 現在のにゃタゾノ

人間の赤ちゃんも生まれて1か月で2倍に成長しますが、猫の成長スピードもとても速いので、もし、今不安に思えていても1か月先は全く世界が変わっていることになりますから、心配はいらない、とお伝えしたいです。

まとめ|最初の1週間は「不安」から「安心」に変わる時間

保護猫の最初の1週間は、

  • 猫にとっては「生きていける場所かどうか」を見極める期間
  • 飼い主にとっては「待つこと・見守ること」を学ぶ期間

でもあります。

この時期は、

  • 環境をころころ変えない
  • 期待しすぎず、小さな変化を喜ぶ
  • 一人で抱え込まず、相談する

という3つを意識するだけで、ずいぶん心が楽になります。

焦らず、その子のペースで。1週間後、1ヶ月後、半年後…。振り返ったとき、「あの頃はこんなことで悩んでいたな」と笑える日が必ず来ます。

参考情報・注意事項

  • 環境省「動物の適正飼養指針」
  • 日本動物福祉協会 調査資料
  • 海外動物行動学会(IAABC)などの論文・ガイドライン

※72時間以上の食欲不振・水分摂取の欠如、持続する下痢や嘔吐、極端な攻撃行動や呼吸困難などは、早急な受診が必要です。迷ったときは「大丈夫かな?」と悩むより、かかりつけ医や譲渡元にご相談することをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました